くもんのうた200
3人目で知ったけど、上の子にも使わせたかった第一位。
0歳から使えて音楽が好きになる。童謡はやっぱり知っていて欲しいなと思う。
うちは音声ペンと組み合わせているので、0歳後半から本を引っ張ってきて、自分で好きな曲をセレクトして踊ったりしています。
親も知らない童謡があったり、歌詞もいちいち調べる必要がなくて本を出してきてすぐに歌えるのも良い。高いけど、永久保存版の1冊だと思います。
かがくのお話25
科学をお話しにしてくれていて、身近な疑問を易しい〜細かい図鑑的なところまで教えてくれるとても良い本だと思う。シリーズでいくつかあるようです。
なんで?を言い始めた2〜3歳くらいから。
「うんちはどこへ行くんだろう?」「金魚はなぜ水の中で暮らせるんだろう?」など。
はじめての寝るまえ1分おんどく
小学校直前にひらがなを読めるくらいで良いかなと思っていたけれど、上の子は自分で読みたいという興味もあったようで、4歳くらいで自分で本を読む喜びを覚えたと思う。
最初は2歳くらいでも一緒に読めば楽しめるような「あ!」「えー!」など言葉の面白さを伝える内容から。兄弟で寝る前に読むのにおすすめ。

![ぐんぐん頭のよい子に育つよみきかせ かがくのお話25 [ 国立科学博物館 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8339/9784791628339_1_2.jpg?_ex=128x128)
![頭がよくなる! はじめての寝るまえ1分おんどく [ 加藤俊徳 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1612/9784791631612_1_3.jpg?_ex=128x128)


コメント