【年齢別】カプラ沼にハマったわが家のレポ!

カプラ

「結構高いけど、うちの子も遊んでくれるかな…?」
そんな不安から始まったカプラとの暮らし。
でも今では、5年以上毎日のように遊び続けている“神おもちゃ”認定になりました!


スポンサーリンク

1歳後半:並べるだけでも夢中に!

最初は1枚ずつ、カタンカタンと床に並べるだけ。
「これがそんなに楽しいの?」と思ったけど、
無心で並べ続ける姿はまるで小さなアーティスト。可愛いすぎた笑
積み上げる前の第一歩、集中力が育っていきました。


スポンサーリンク

2歳半:積めた喜びが自信に

指先が器用になってきて、初めて積み上げられた日。
たった1段でも、成功体験が「もっとやりたい!」に変わります。
崩れてもまた挑戦、繰り返すことで根気と工夫が育っていく感じ。


スポンサーリンク

3〜4歳:兄弟や友達と“協力プレイ”で大盛り上がり!

お友達と一緒にタワーを作っていたのが印象的でした。ああ、こういう原始的な遊びっていいなーと思ったんですよね。
「どこまで高くできるか選手権」が始まったり。
崩れても大笑い、そこから新しい遊びが生まれることも。
“協力する”楽しさが自然と身についていきます。


スポンサーリンク

3歳〜兄弟と“ごっこ遊び”に発展!

カプラで道やレストラン、おうちを作って、フィギュアで遊ぶ日も。

キャラクターは、ディズニー、ポケモン、ギャビーのドールハウスと変わりますが、カプラはいつもそこに。
「今日はレストランごっこ」「次は動物園にしよう!」と
どんどん物語が広がっていく様子に、見ている親もワクワク。


スポンサーリンク

実は…… 最初はあまり遊ばなかった

買ってすぐ夢中になるかと思いきや、実は半年くらいはスルー気味。
「高かったのに…」とちょっと不安になることも。
でも、親が一緒に少し並べたり積んだりしてみたら、
面白さに気づいたようで、そこから一気にブーム到来!


スポンサーリンク

カプラの良さって?

  • 正解がない=創造力がどんどん育つ
  • 自分の手で作る=集中力と成功体験
  • 年齢が上がるほど遊び方が進化
  • 兄弟・友達との「協力」や「ごっこ遊び」にも対応◎
  • 一見高いけど、4年以上遊び倒してコスパ抜群!

スポンサーリンク

まとめ

カプラは、「知育になる」とか「長く使える」とか、
理屈で説明するより“まず楽しい!”がすべて。

最初はちょっと高いけど、我が家のコスパ抜群おもちゃの一つです。

ちなみに、買うならコスパとしては、200がおすすめ。
100が割高なのはさておき、280は木箱になるので1つあたりの値段が上がりますよ…!!

カラーカプラも気になる。。。

コメント